GIS基礎

【No.008】メッシュデータとは?種類や計算方法について解説!|緯度経度からの算出方法も紹介

この記事では、総務省が制定したメッシュデータについて解説します。メッシュとは地図上で四角いポリゴンを表すものであり、1辺の長さは場所によって異なります。メッシュデータを使うことで、多数の点データを集計し、地図上で視覚的に表現することができます。また、主な種類や計算方法についても説明します。
GIS基礎

【No.007】無料で使えるタイル地図一覧:OpenStreetMapや国土地理院など | GISマップ紹介

GIS作業で必須のタイル地図。無料で使えるOpenStreetMapや国土地理院など、おすすめのサイトを紹介します。タイル地図の仕組みやURLの使い方も解説。GISを利用する方必見の情報です。
GIS基礎

【No.006】緯度経度変換の方法:住所から簡単に緯度経度を取得する4つの手法

この記事では、住所を緯度経度に変換するための方法について解説しています。具体的には、GoogleMapや専用のWebサイト、ジオコーディング用のAPIを利用する方法について紹介しています。また、それぞれの方法の特徴や使い勝手についても述べています。住所から緯度経度に変換する際に参考になる情報が満載です。
GIS基礎

【No.005】UTMとは?GIS初心者必読の解説記事

UTMについて解説します。UTMとはUniversal Tranverse Mercatorの略で、南北方向の精度を向上させた地図投影法です。UTMゾーンの使い方や座標系の選択方法についても説明します。
GIS基礎

【No.004】2点間の緯度経度の方位は?大量の変換に対応しているツールも限定展開!

本記事では、2点間の緯度経度の方位について詳しく解説しています。具体的には、点Aから点Bまでの線が真北から時計回りに何度傾いているかを表す方位について、図解を交えて分かりやすく説明しています。また、計算式が複雑なため、JavaScriptのコードも掲載しています。緯度経度を用いた方位の求め方に興味がある方や、実際に計算してみたい方に役立つ内容となっています。
GIS基礎

【No.003】緯度経度の表記方法とは?10進法と60進法の違いや変換方法についてわかりやすく解説

この記事では、緯度経度の表記方法について、10進法と60進法の2つがあること、それぞれの表記方法の特徴や変換方法について解説しています。また、最近では主流なのは10進法ですが、個人・組織によってどちらの表記方法を採用しているかが異なることがあり、それが引き起こす問題についても触れています。60進法のデータを使っている場合、地図アプリケーションなどで使用するために10進法に変換する必要があり、具体的な計算式も紹介しています。
GIS基礎

【No.002】緯度経度から距離を算出する方法:球面三角法を使った正確な計算方法とVBAでの実装例

緯度経度から距離を算出する方法を解説します。球体である地球の性質からピタゴラスの定理は使えず、球面三角法を用いた計算が必要です。VBAでの実装方法も紹介します。また、地図上で距離を計測するサイトも紹介しています。
GIS基礎

【No.001】緯度経度とは何者か?地球上の場所を特定するための座標軸について

本記事では、緯度経度について解説します。緯度経度は地球上の位置を示すための座標であり、数学のxy平面と同じ考え方が用いられます。記事では、緯度経度とxy座標の関係性や北緯・南緯、東経・西経の範囲について詳しく説明しています。また、緯度経度を調べる方法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。