サマリ
7月1日、国内ではインプレスが生成AI活用の「情報サービス産業白書2025」を発売し、ウエディングパークが業界初の「生成AI推進室」を設立。NECは法規制対応に生成AIを活用した社内実証を実施し、Amazon JapanはDeepFleet生成AIモデル搭載ロボット100万台目を導入。SBIホールディングスは次世代VC体制に向けた「AI-VC準備室」を発足し、PFNは「生成AIカンファレンス2025」で出展・登壇を行った。一方海外では、豪研究チームが主要AIの健康誤情報生成リスクを警告し、米上院が州独自AI規制禁止条項を法案から削除。Surge AIが初の10億ドル調達を目指し、EUは「AIギガファクトリー」応募76社を発表。英国プレミアリーグはMicrosoft Copilot連携のAIファンアシスタントを導入し、CloudflareはAIボット向けクローラー課金ツールをローンチし、技術進化と規制・市場対応が同時進行している。
国内の生成AIニュース
インプレス、「情報サービス産業白書2025」を発売
インプレスは7月1日、生成AIをはじめとする新技術の活用動向を分析する『情報サービス産業白書2025』を刊行。企業の課題解決策を提言し、デジタル変革の指針を示す。
ウエディングパーク、生成AI推進室を設立
ウエディングパークは7月1日、ブライダル業界初となる「生成AI推進室」を発足。結婚式プランニングにおけるAI活用を推進し、クリエイティブと運営効率を両立する組織体制を構築。
NEC、法規制対応に向け生成AI社内実証を実施
NECは7月1日、法規制遵守業務を生成AIで支援する社内実証プロジェクトを開始。文書解析とルール適用を自動化し、属人化を解消する仕組みを検証。
Amazon Japan、DeepFleet生成AIモデルでロボット100万台目導入
Amazonは7月1日、日本国内で100万台目となるロボットをAmazon Roboticsに納入。DeepFleet生成AIモデルを搭載し、物流センターの作業効率を大幅に向上。
SBIホールディングス、「AI-VC準備室」を発足
SBIホールディングスは7月1日、生成AIを活用した次世代ベンチャーキャピタル体制を構築する「AI-VC準備室」を設立。投資先評価の高度化を図る。
PFN、生成AIカンファレンス2025に出展・登壇
Preferred Networksは7月1日、「生成AIカンファレンス2025」でAI事業戦略を講演・展示。事業開発における生成AIの活用事例を紹介し、産学連携の強化を呼びかけ。
海外の生成AIニュース
主要AI、健康誤情報生成リスクを豪研究チームが警告
オーストラリアの研究チームは7月1日、代表的なAIチャットボットが実在の医学雑誌を偽装した誤情報を容易に生成できると発表。安全対策の強化を求めた。
米上院、州独自AI規制禁止条項を法案から削除
米連邦議会上院は7月1日、州が独自にAI規制を導入することを10年間禁止する条項をトランプ減税法案から削除。規制権限の分散を容認する判断。
Surge AI、初の10億ドル調達を目指す
データラベリング企業Surge AIは7月1日、初の資金調達で最大10億ドルを調達計画と報道。Scale AIの競合として高品質サービスの需要を背景に資本増強を図る。
EU、AIギガファクトリーに76社から応募と表明
欧州委員会は7月1日、「AIギガファクトリー」構想に対して予想を上回る76社が応募したと発表。産業規模のAIクラスタ形成を目指す。
プレミアリーグ、Microsoft Copilot連携のAIファンアシスタント導入
英プレミアリーグは7月1日、Microsoftと5年契約を締結。過去30シーズンの統計データをもとにファン向けAIアシスタントを提供し、試合情報の対話販売を開始。
Cloudflare、AIボット向けクローラー課金ツールをローンチ
Cloudflareは7月1日、サイト運営者向けにAIボットのクローラーアクセスを課金・管理できる新ツールを発表。AIトラフィックの収益化を支援。